日本医療事務協会の調剤事務講座の評判
日本医療事務協会は最速、3日で修了!

日本医療事務協会の調剤事務講座の通学講座は最短3日で修了する講座です。 当サイトで紹介してる講座の中では最短です。
3日間の通学コースは10時から16時まで(昼休み1時間)を3回ですが、 通信講座である、DVDコースでも最短3日となっています。
当サイトはいかに早く資格が取れるかに着眼してますので、日本医療事務協会の 調剤事務講座は最もおすすめと言えます。
取れる資格は調剤報酬請求事務技能検定試験

日本医療事務協会で取得できる資格は、日本医療教育財団が実施している調剤報酬請求事務技能認定の資格です。試験名だと調剤報酬請求事務技能検定試験と言う事になります。こちらの財団の試験では他にメディカルクラークなどが有名ですので聞いた事がある方もいるのではないでしょうか? 通信、通学共に同じ資格を目指します。
調剤報酬請求事務技能検定試験 | |
主催 | 日本医療教育財団 |
受験資格 | 財団が定めた所定講座修了者 |
試験日 | 財団が定めた所定講座修了後 |
試験 | 出題形式:学科問題 三肢択一式:実技問題 調剤報酬明細書の作成・点検 学科問題: (1)医療保険制度 (2)高齢者医療制度 (3)公費負担医療制度 (4)医事法規一般 (5)薬学一般 (6)保険薬局業務 実技問題 : (1)調剤報酬明細書の作成 (2)調剤報酬明細書の点検 80分以内 (資料等の持込可) |
合格基準 | 学科・実技の各得点率90%以上 |
試験料 | 3,000円(税込) |
合格率 | 非公開 |
合否結果 | 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知 |
日本医療事務協会のSカリキュラム
日本医療事務協会の調剤事務講座は通学講座、DVD通信講座の2種類ですが 共に同じカリキュラムで同じ資格を目指します。DVD講座は通学講座の授業DVDですので同じ内容で受講できるのです。
日本医療事務協会のカリキュラム | |
1回目 | 医療保険の概要と 薬剤の基礎知識 |
2回目 | 薬剤料の計算 |
3回目 | 調剤基本料と調剤料 |
4回目 | レセプトの作成 (基本編) |
5回目 | 薬学管理料 |
6回目 | レセプトの作成 |
また当サイトのコンセプト上、最短3日の事ばかり強調してしまいましたが、 もちろんDVD講座なら自分のペースでゆっくりやっても構わないのです。通信は有効期間最長6ヶ月、標準学習期間は3週間です。通学には3日間の他に平日夜間6日間クラスもあります。
料金は?
日本医療事務協会の調剤事務DVD講座の受講料金は38,000円です。 通常のコースの他にレセコンに対応するためにコンピューター入力演習なども行うコンピューターコースがあります。そちらは 別途12,000円で5時間の講座です。
講座の受講期間が短いのは魅力です。
通信講座や教室の資料請求

調剤薬局事務資格取得を志したはいいものの何から手をつければいいかわからない方も多いのではないでしょうか?特に初学者にとっては調剤薬局事務の資格の勉強は机についたところで何をしたらいいのかわからない種類の資格です。
特に社会人の資格取得勉強は第一歩を踏み出す事が物凄く難しいです。まず実際の行動をおこす事で自分のやる気にスイッチを入れましょう。例えば複数の通信講座や講座、教室の資料請求をして自分にあったものを探してみてはいかがでしょう?
勉強は、はじめるまでが、本当に大変です。しかし逆に言うとこれをきっかけに勉強を始められたら目標にかなり近づけたと言えます。
実際に資料が届くと「自分は本当に調剤薬局事務を目指すんだ。」という実感が湧いてきます。 ケア資格ナビなら日本医療事務協会の資料請求だけでなく、気になる他の講座もまとめて資料請求できます。資料請求は無料ですし、便利なので管理人一押しのサイトです。